BUSINESSPORT
0%
地域特集

千葉で拠点を構えるなら ― “海浜幕張”と“幕張テクノガーデン”という確かな選択

ビジネスポート 統括マネージャ― 斎藤陽子
千葉で拠点を構えるなら ― “海浜幕張”と“幕張テクノガーデン”という確かな選択
#起業準備#登記OKオフィス#ビジネス拠点移転#幕張#法人登記

海浜幕張 ― 千葉を代表するビジネスエリア

千葉市美浜区に位置する海浜幕張は、1980〜90年代に開発された幕張新都心の中核エリア。
オフィス・商業・住宅・教育・研究が共存し、今では“千葉を代表するビジネス拠点”として知られています。

JR京葉線の海浜幕張駅を中心に、大型オフィスビル・ホテル・展示会場・商業施設が整い、
国内外の企業がこの地を拠点に活動しています。

特に注目すべきは、都心と空港の両方にスムーズにアクセスできる立地です。
東京駅へは電車で約30分、羽田・成田の両空港へもリムジンバスでおよそ30〜40分圏。
まさに「都心・空港・ビジネス拠点」を結ぶハブとして機能しています。

さらに、駅を降り立つとすぐに目の前に広がるのが、幕張テクノガーデン。
街の顔ともいえるこのビルが、海浜幕張の象徴的存在であることを実感できます。

都市としての“完成度”と“信頼感”が共存する街、それが海浜幕張です。
千葉で拠点を検討する方にとって、必ず一度は候補に挙がるエリアといえるでしょう。
そして、千葉をあまりご存じない方にとっても、安心して選べる場所です。
数あるオフィスビルの中で、“どの建物を選ぶか”が企業の印象を決める鍵になります。


1.“幕張テクノガーデン”と“WBG” ― 信頼を築いてきた2大拠点

海浜幕張で長年にわたり企業から信頼を集めてきたのが、
「幕張テクノガーデン」と「WBG(ワールドビジネスガーデン)」の2つのビルです。

街の開発当初から中心的な役割を担い、
上場企業・外資系企業・研究機関など、数多くの組織が拠点を構えてきました。

地元の人なら「海浜幕張駅前のあのビル」とすぐに思い浮かぶほどの存在感。
外部の人にとっても、「幕張テクノガーデンにオフィスがある」という響きは、
“しっかりした会社”という印象を自然に伝えます。

海浜幕張には多くのオフィスビルがありますが、
なかでも街の歴史とともに信頼を築いてきたのが幕張テクノガーデン。
企業としての誠実さと安定感を感じさせる、この街を代表するビルです。


2.千葉県最大級のレンタルオフィス“幕張ビジネスポート”

幕張テクノガーデン内に拠点を構える「幕張ビジネスポート」は、
千葉県最大級の広さを誇るレンタルオフィスです。
海浜幕張駅前という好立地と落ち着いた環境を活かし、
多様な働き方に応えられるオフィスとして発展を続けてきました。

登記・郵便受取・来客対応・会議利用といった実務機能をすべて備え、
1名から10名規模まで、ビジネスのフェーズに合わせて選べる柔軟なプランを用意。
広さ・環境・信頼性の三拍子が揃った空間として、多くの利用者に支持されています。

さらに、今年で20周年を迎える節目の年。
開設当初から利用を続けている入居者もおり、
“安心して長く使える拠点”として信頼を積み重ねてきました。

駅前のシンボルビルに位置し、20年の実績と県内最大級のスケールを備えた幕張ビジネスポート。
その環境が、多くの起業家や企業に選ばれ続けてきた理由です。


3.千葉で、東京圏で、全国で。どこから見ても誇れる拠点。

海浜幕張は、千葉におけるビジネスの中心地でありながら、東京駅まで約30分。
羽田・成田の両空港にも直通でアクセスでき、国内外をつなぐ交通の要でもあります。

地方から東京圏に進出する企業にとっても、
「東京圏ブランド」と「千葉の安心感」を両立できる、貴重な立地です。

幕張ビジネスポートは、その幕張テクノガーデン内で、
起業初期から利用できる柔軟なオフィス環境を提供しています。

一度この街に立てば、駅を出た瞬間に感じる開放感と街の完成度、
そしてテクノガーデンの存在感が、「ここで始めたい」という確信を与えてくれるはずです。


[まとめ ] 千葉の象徴「幕張テクノガーデン」から始める信頼のスタート

海浜幕張は、千葉を代表するビジネス拠点。
その中心に立つ「幕張テクノガーデン」と「WBG」は、長年にわたり企業活動を支えてきた信頼の拠点です。

その中で、起業家やスモールビジネスが利用できるのが「幕張ビジネスポート」。
“海浜幕張”というブランド、“幕張テクノガーデン”という安心感、
そして“千葉県最大級のスケール”という実績。
この3つを兼ね備えたオフィスは、千葉でも数少ない存在です。

20年という年月が積み重ねた信頼、
開設当初から変わらず利用を続ける入居者の存在。
それらがこの場所の価値を静かに物語っています。

千葉で拠点を持ちたい方はもちろん、
東京・地方から千葉に進出したい方にも、海浜幕張・幕張テクノガーデンは最適な選択です。

まずは一度、駅を降りて体感してみてください。
その瞬間、幕張ビジネスポートの魅力がきっと伝わります。


ビジネスポートは、レンタル・シェア・バーチャルを融合したフルサービス型オフィスとして、
交流会やセミナー、季節のイベント、士業紹介などを通じて、
利用者が自然なつながりや学びを得ながら、ビジネスの流れを育てていける環境を整えています。

幕張・横浜・竹の塚・長野の各拠点では、
レンタルオフィス・バーチャルオフィス・シェアオフィス・貸会議室など、
多彩な働き方に合わせたプランをご用意しています。

まずは一度、体感してみてください。

▶ 内覧予約はこちら
https://www.mtg-mbp.co.jp/previewform

BUSINESSPORT

執筆者について

ビジネスポート 統括マネージャ― 斎藤陽子

編集部

ビジネスポートは1995年の設立以来、20年以上にわたりレンタルオフィス事業を展開しています。現場で培った豊富な経験と専門知識を基に、ビジネスに役立つ信頼性の高い情報を発信します。

専門分野
起業準備登記OKオフィスビジネス拠点移転

RELATED ARTICLES#関連記事

横浜で登記するならここ。信頼を生む住所“日本大通”の魅力
地域特集

横浜で登記するならここ。信頼を生む住所“日本大通”の魅力

起業や事業拠点を構える際、どんな“住所”を選ぶかは、 ビジネスの印象を大きく左右する要素のひとつです。 同じ横浜でも、エリアによって街の雰囲気や信頼度は大きく異なります。 その中で、「日本大通(にほんおおどおり)」は、 行政・金融・司法が集まる横浜の中心として、長年にわたり確かなブランドを築いてきた街です。 落ち着きある街並みと、海を感じる開放的な景観。 “古き良き横浜”の趣を残しながら、今も多くの企業が集う場所。 ここには、ビジネスの信頼を支える環境がそろっています。

#横浜#登記OKオフィス#法人登記
ビジネスポート 統括マネージャ― 斎藤陽子
成長期に備えるオフィス戦略:1→5→10名へスムーズ移行する方法
起業・成長支援

成長期に備えるオフィス戦略:1→5→10名へスムーズ移行する方法

起業当初は、 「まずは最低限のコストで始めよう」「1人で回せる範囲で十分」と考えるもの。 しかし、事業が動き出し、人が増え、チームとしての動きが生まれてくると、 これまでの環境では対応しきれない場面が少しずつ増えていきます。 打ち合わせスペースが足りない、資料を広げる場所がない、 リモートだけでは意思疎通が難しくなる――。 そんなときに必要なのは、“オフィスのステップアップ”という考え方です。 オフィスは、単なる「作業の場所」ではなく、 信頼を育て、事業の流れを支える大切な基盤。 だからこそ、成長段階に合わせて無理なく形を変えながら、 流れを止めずに拡大できる環境づくりが重要です。 今回は、 1名から10名規模までの成長フェーズに合わせて、 どのようにオフィスを進化させていくとスムーズなのかを紹介します。

#起業準備#コスト削減#チーム拡大+9
ビジネスポート 統括マネージャ― 斎藤陽子
起業初期にお金をかけすぎないための7つのコツ|オフィス費用を賢く抑える方法
起業・成長支援

起業初期にお金をかけすぎないための7つのコツ|オフィス費用を賢く抑える方法

「起業したいけれど、資金が足りない」「開業準備にどれくらいお金がかかるのか見当がつかない」起業を考え始めた人の多くが、最初にぶつかる壁が「費用」です。実際、創業初期の資金繰りは想像以上にシビア。しかしポイントを押さえれば起業初期のコストは大きく抑えることができます。この記事では、起業準備から開業までの費用を賢く節約するための7つのコツを紹介します。

#起業準備#コスト削減#幕張+8
ビジネスポート 統括マネージャ― 斎藤陽子

お問い合わせ

この記事に関するご質問やご相談は、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

最終更新日

2025年1月15日

免責事項

本記事の内容は執筆時点の情報に基づいており、最新の情報と異なる場合があります。 具体的なサービス内容や料金については、各拠点(幕張・横浜・竹の塚・長野)までお問い合わせください。 また、本記事の内容により生じた損害について、当社は一切の責任を負いません。