BUSINESSPORT
0%
地域特集

東京の入口で、信頼を育てる ― 地元に暮らしながら“東京登記”を叶える竹の塚

ビジネスポート編集部
東京の入口で、信頼を育てる ― 地元に暮らしながら“東京登記”を叶える竹の塚
#起業準備#登記OKオフィス#竹の塚#法人登記

埼玉・草加・越谷・春日部から“東京登記住所”を手に入れるなら、竹ノ塚が近道

「東武伊勢崎線(スカイツリーライン)竹ノ塚駅」は、東京都足立区に位置する“東京の入口エリア”です。
都心から30分前後という近さでありながら、草加・越谷・春日部といった埼玉東部からも電車一本でアクセスできる便利な立地。
東京と埼玉を結ぶ動線上にあり、どちらの地域からも無理なく行き来できる“ちょうどいい東京”として、多くの起業家に注目されています。

竹ノ塚駅は近年再開発が進み、駅構内や周辺施設が整備されて街並みが大きく変わりました。
高架化により駅前は明るく開放的になり、バスロータリーや歩行者通路も新しく整えられています。
駅周辺には銀行、郵便局、カフェ、スーパーなどが揃い、ビジネスにも日常にも快適な環境が整いつつあります。
その利便性と生活のしやすさの両立こそ、竹の塚が“これからの働く街”として選ばれている理由のひとつです。


1.なぜ「東京都で登記する」ことにメリットがあるのか

埼玉県在住の起業家が、あえて東京都で法人登記を選ぶ理由には明確な背景があります。

信用力と印象の違い
登記住所が「東京都」となるだけで、取引先や金融機関、採用時の印象が変わります。
都内拠点を持つという安心感は、会社としての信頼性を高める第一歩になります。

支援制度・助成金の対象範囲
東京都は創業支援制度が充実しており、「都内に本社所在地を置くこと」を条件とする助成金や制度融資が多くあります。
埼玉に住みながら東京都登記を行うことで、支援制度を利用できる可能性が広がるのです。

こうした信用・支援・利便の三拍子がそろう竹の塚は、「地元に近く、東京である」という絶妙な立地バランスを持っています。


2.北千住よりも落ち着き、草加よりも便利。竹の塚という“ちょうどいい距離”

足立区内には北千住や西新井といった人気エリアもありますが、北千住は再開発によりオフィス賃料や生活コストが上昇傾向にあります。
人通りも多く、落ち着いて仕事をしたい人にとっては少し慌ただしく感じることも。

その点、竹の塚は都心にも埼玉にもアクセスしやすく、費用面でも現実的です。
再開発で駅前の街並みが大きく整い、新しい商業施設や広い歩道が整備されました。
駅からの動線も明るく、来客を招くにも安心できる雰囲気です。

また、商店街やスーパー、飲食店など生活に密着した施設が揃っており、
「打ち合わせの帰りに買い物を」「仕事終わりに立ち寄る」といった自然な日常動線がつくれるのも魅力のひとつです。
“通いやすさ・暮らしやすさ・コストの適正さ”を兼ね備えた竹の塚は、働く人にとって無理のない拠点です。


3.ビジネスポート竹の塚が選ばれる理由

① 駅徒歩2分という好立地
竹ノ塚駅から徒歩わずか2分。
都心からも30分前後、草加・越谷方面からも短時間でアクセスできる距離感は、事業を始める方にとって理想的です。
初めて訪れるお客様にも案内しやすく、信頼を感じてもらえる立地です。

② バーチャルオフィス・レンタルオフィスの両輪
登記住所として利用できるバーチャルオフィスと、静かに集中できるレンタルオフィス。
どちらも同じ拠点内で運営されており、事業の成長に合わせて柔軟に利用を切り替えることができます。
“まずは住所から”でも、“すぐに個室を持ちたい”でも、どちらの希望にも応えられる設計です。

③ 契約者専用のシェアオフィス空間
竹の塚のシェアオフィスは、レンタルオフィス・バーチャルオフィス契約者専用の空間として運営されています。
ドロップイン利用を受け付けていないため、常に落ち着いた雰囲気が保たれています。
限られた利用者だけが使う安心感と、ゆとりある空間を広々と使える心地よさ。
気心の知れた利用者同士が自然に挨拶を交わすような、穏やかで上品な空気があります。
“人が集まり、人を大切にする場所”としての信頼感が、竹の塚の魅力です。

④ 人の手による丁寧なサポート
フロントには常駐スタッフが在席し、来客対応はもちろん、郵便物や宅配便の受け取り・保管まで一つひとつ丁寧に行っています。
顔の見えるサポートがあることで、遠方の方でも安心して任せられる体制が整っています。
自動化ではなく、人の手によるきめ細かな対応があること――それが、ビジネスポート竹の塚の大きな安心につながっています。

⑤ 会員限定のメンバーシップ特典
ビジネスポートでは、入居者や契約者の方々が“ビジネスを育てながら人とつながる”ための仕組みを大切にしています。
定期的に開催される交流会やセミナー、専門士業の紹介、季節のイベントなどを通じて、利用者同士が自然に関わりを持てる機会を提供。
さらに、月1回のビジネスメール配信や会員限定プレゼント企画など、日々の活動をささやかに応援する特典もご用意しています。
単なるオフィスの利用にとどまらず、“人のつながりから新しい価値が生まれる場所”として、利用者の成長を支えています。


まとめ ― “東京の住所”を、無理なく、心地よく

起業の拠点を選ぶときに大切なのは、コストや立地だけでなく、「信頼できる環境で長く続けられること」。
竹の塚は、都心にも埼玉にも近く、再開発で整った街並みと生活の便利さが共存するエリアです。
その“ちょうどいい距離感”が、これから事業を育てる人にとって大きな安心につながります。

ビジネスポート竹の塚は、地域の魅力と人のつながりを生かしたフルサービス型オフィス。
レンタル・シェア・バーチャルを融合した環境の中で、利用者が交流や学びを通じて自然に成長していけるよう支えています。
“東京で登記しながら、地元に近い距離で働く”――その理想を、無理なく叶えられる場所がここにあります。

幕張・横浜・竹の塚・長野の各拠点では、
レンタルオフィス・バーチャルオフィス・シェアオフィス・貸会議室など、
多彩な働き方に合わせたプランをご用意しています。

まずは一度、体感してみてください。
空間の雰囲気やスタッフの対応を実際にご覧いただければ、
“ここなら安心して任せられる”と感じていただけるはずです。

▶ 内覧予約はこちら
https://www.mtg-mbp.co.jp/previewform

BUSINESSPORT

執筆者について

ビジネスポート編集部

編集部

株式会社Buil-netフロンティア

1995年設立、20年以上のレンタルオフィス運営実績を持つビジネスポートの編集チーム。幕張・横浜・竹の塚・長野の4拠点で800名以上の会員様をサポートする実務経験を基に、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

専門分野
レンタルオフィスシェアオフィスバーチャルオフィスビジネス拠点選び

RELATED ARTICLES#関連記事

千葉で拠点を構えるなら ― “海浜幕張”と“幕張テクノガーデン”という確かな選択
地域特集

千葉で拠点を構えるなら ― “海浜幕張”と“幕張テクノガーデン”という確かな選択

起業や法人登記の際、「どこを拠点にするか」は会社の印象を左右します。 千葉で拠点を持つなら、まず思い浮かぶのが海浜幕張。 “千葉のビジネス拠点”として全国的に知られるこのエリアには、多くのオフィスビルが立ち並びます。 しかし、どのビルを選んでも同じというわけではありません。 長年にわたり海浜幕張の象徴として存在し続けている「幕張テクノガーデン」と「WBG(ワールドビジネスガーデン)」―― この2つこそが、千葉のビジネスシーンを牽引してきた“信頼の拠点”です。 そして、その幕張テクノガーデンに、起業初期から利用できるオフィスがあります。 それが「幕張ビジネスポート」です。

#起業準備#登記OKオフィス#ビジネス拠点移転+2
ビジネスポート 統括マネージャ― 斎藤陽子
横浜で登記するならここ。信頼を生む住所“日本大通”の魅力
地域特集

横浜で登記するならここ。信頼を生む住所“日本大通”の魅力

起業や事業拠点を構える際、どんな“住所”を選ぶかは、 ビジネスの印象を大きく左右する要素のひとつです。 同じ横浜でも、エリアによって街の雰囲気や信頼度は大きく異なります。 その中で、「日本大通(にほんおおどおり)」は、 行政・金融・司法が集まる横浜の中心として、長年にわたり確かなブランドを築いてきた街です。 落ち着きある街並みと、海を感じる開放的な景観。 “古き良き横浜”の趣を残しながら、今も多くの企業が集う場所。 ここには、ビジネスの信頼を支える環境がそろっています。

#横浜#登記OKオフィス#法人登記
ビジネスポート 統括マネージャ― 斎藤陽子
“安さ”の裏に潜む見えざるリスク ― 現場を知る立場から伝えたい、後悔しない選び方。
起業・成長支援

“安さ”の裏に潜む見えざるリスク ― 現場を知る立場から伝えたい、後悔しない選び方。

バーチャルオフィスを探すとき、多くの人がまず目にするのは「月額○○円〜」という手頃な価格です。 起業準備中の方やコストを抑えたい方にとって、その響きは大きな魅力に感じられるでしょう。 しかし、その“安さ”の裏には、見えざるリスクが潜んでいることがあります。 郵便物の取り扱い、来訪者対応、セキュリティ、運営体制。 これらは日常の中で当たり前に思える要素ですが、 実は“信頼されるオフィス”を支える最も大切な基盤でもあります。 現場を見ていると、「安い=悪い」ではなく、 “安さの理由”に目を向けることの重要性を日々感じます。 価格を下げるために削られているものは何か、 その部分こそ、安心して事業を続けられるかどうかを分けるポイントです。 このコラムでは、運営の現場を知る立場から、 契約前に知っておくべき「見えない落とし穴」と、 長く安心して利用できるオフィスを選ぶための視点をお伝えします。 起業や新たな挑戦は、人生の大切な節目です。 その第一歩を後悔のないものにするために、 “安さの裏”にある本当の価値を、ぜひ一緒に見つめてみてください。

#起業準備#登記OKオフィス#ビジネス拠点移転+7
ビジネスポート 統括マネージャ― 斎藤陽子

お問い合わせ

この記事に関するご質問やご相談は、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

最終更新日

2025年1月15日

免責事項

本記事の内容は執筆時点の情報に基づいており、最新の情報と異なる場合があります。 具体的なサービス内容や料金については、各拠点(幕張・横浜・竹の塚・長野)までお問い合わせください。 また、本記事の内容により生じた損害について、当社は一切の責任を負いません。