オフィス選びは「場所」ではなく「戦略」です

起業や新しいプロジェクトを始めるとき、最初の大きな判断の一つが「どんなオフィスを選ぶか」です。
オフィスはただの作業場所ではなく、信頼を築き、ビジネスを動かすための“拠点”でもあります。
特にスタートアップ期は、資金や人員、事業内容がめまぐるしく変化します。
だからこそ、立地・コスト・設備・柔軟性などを冷静に見極め、
今だけでなく“これからの成長”を見据えた選択が求められます。
この記事では、起業初期に失敗しないための「オフィス選びの5つの視点」を通して、
長く安心して事業を育てていくための「戦略」をお伝えします。
1. 「初期費用」と「ランニングコスト」を分けて考える

スタートアップが最初に見落としがちなのが、初期費用と月々のランニングコストのバランスです。
貸事務所の場合、敷金・保証金・仲介手数料・前家賃など、賃料の6〜10か月分を一括で支払うこともあり、資金繰りを圧迫する原因になります。
レンタルオフィスであれば、デスク・ネット環境・会議室などの設備が初めから整っているため、初期費用を大幅に抑えることができます。
月額料金に光熱費や共用スペース利用料も含まれているケースが多く、経費の見通しが立てやすい点も魅力です。
2. 立地は「通いやすさ」と「ブランド価値」で選ぶ

スタートアップにとって、立地は単なる利便性だけではなく、ブランドイメージにも直結します。
特に、幕張や横浜などのビジネスエリアでは、「住所の信頼性」が取引先との商談時にプラスに働くことがあります。
アクセスの良さも非常に大切ですが、「この場所で事業をしている」という安心感を与えられる住所を選ぶことで、企業としての信頼性を高めることができます。
3. 設備の“整い具合”が事業スピードを左右する

スタートアップ期はスピードが命。
起業の準備に時間を取られると、その分だけビジネスの立ち上がりが遅れてしまいます。
レンタルオフィスであれば、ネット環境・オフィス家具・受付対応・貸会議室などがすでに整っているため、契約後すぐに業務を開始できます。
オフィスが整っていることは、結果的に“行動までのスピード”を加速させる重要な要素です。
4. 成長ステージに合わせて“柔軟に移動できるか”を確認

起業後のビジネスは、想定通りに進むとは限りません。
事業内容の変化や働き方の見直しにより、オフィスの使い方を変えたくなる場面も出てきます。
そのようなとき、契約期間が長く柔軟性に欠ける貸事務所では、拠点を移動することが負担になる場合があります。
レンタルオフィスやバーチャルオフィスであれば、必要に応じてプランを変更したり、利用形態を切り替えたりできる点が大きな魅力です。
たとえば、起業初期はバーチャルオフィスからスタートし、
軌道に乗った段階でレンタルオフィスに移行するなど、状況に合わせてステップアップが可能です。
成長のスピードに合わせて、柔軟に拠点を選び直せる環境を選ぶこと。
それが、長期的に見てコストと手間を抑え、安心して事業を続けるための大切なポイントです。
5. “人とのつながり”が生まれるかどうか

スタートアップにとって、最も大きな資産は「人とのつながり」です。
同じ志を持つ人たちが集まり、互いに刺激し合う環境こそが、事業を前に進めるエネルギーになります。
ビジネスポートでは、レンタル・シェア・バーチャルを融合したフルサービス型オフィスとして、
交流会やセミナー、季節のイベント、士業紹介などを通じて、利用者同士が自然に学び合い、協力し合える仕組みを整えています。
単なる「働く場所」ではなく、「ビジネスを動かすための場所」としての価値を実感できるはずです。
[まとめ] オフィスは“コスト”ではなく“投資”

オフィス選びで失敗しないための最大のポイントは、
「安さ」や「広さ」だけで判断せず、事業成長に必要な“投資”として捉えることです。
スタートアップ期だからこそ、
安心して働ける環境、信頼を築ける住所、そして刺激を受けられる人との出会いを大切にしたいところ。
そのバランスを取ることで、ビジネスは確実に前進していきます。

ビジネスポートでは、幕張・横浜・竹の塚・長野の各拠点で、
レンタルオフィス・バーチャルオフィス・シェアオフィス・貸会議室など、
多彩な働き方に合わせたプランをご用意しています。
まずは一度、体感してみてください。
▶ 内覧予約はこちら
https://www.mtg-mbp.co.jp/previewform