BUSINESSPORT
0%
働き方・オフィス活用

起業時にバーチャルオフィスを利用するメリット・デメリット

ビジネスポート 統括マネージャー 斎藤陽子
起業時にバーチャルオフィスを利用するメリット・デメリット
#起業準備#コスト削減#登記OKオフィス#ビジネス拠点移転#幕張#横浜#竹の塚#長野#シェアオフィス#コワーキングスペース#受付対応#法人登記#セキュリティ#フレキシブルオフィス#ビジネスサポート#働き方改革

信頼とコストを両立させる“スマートなスタート”という選択

起業を考えるとき、まず悩むのが「どこを拠点にするか」。
自宅を登記住所にするか、貸事務所を借りるか――。
そんな中で、いまや起業の選択肢として定着しているのが「バーチャルオフィス」です。

物理的なオフィスを持たずに、住所や郵便受取などの機能だけを利用できるサービス。
特に初期費用を抑えたい起業家や、個人事業主の方に広く活用されています。
しかし、メリットが大きい一方で、選び方を誤ると後悔するケースも少なくありません。

ここでは、起業時にバーチャルオフィスを活用する際の
メリットとデメリット、そして選ぶときに気をつけたいポイントを整理してみましょう。

1.バーチャルオフィスを利用する主なメリット

コストを大幅に抑えられる
バーチャルオフィスなら、通常の貸事務所に比べて初期費用や固定費を大きく削減できます。
敷金や礼金が不要な場合も多く、保証金も比較的少額で済むなど、無理のないコストでスタートできるのが魅力です。

低価格でオフィスビルの住所を利用できる
都市部のオフィスビル住所を自社の登記や名刺、ホームページなどに使用できます。
一等地の住所を手軽に利用できることで、企業としての信頼感を高められます。

プライバシーを守れる
自宅を登記住所にすると、自宅が特定されるリスクがあります。
特に女性起業家や個人事業主にとって、住所を公開せずに安心して事業を行える点は大きなメリットです。

郵便物や来客対応を代行してもらえる
郵便物の受け取りや転送、来客対応なども代行可能。
不在時でも大切な書類を受け取れるため、外出が多い方にも便利です。

入居者同士や行政との“つながり”を持てる環境か
バーチャルオフィスの中には、利用者同士の交流を促す仕組みを持つ施設もあります。
定期的な交流会やセミナー、季節のイベントなどを通じて、
同じように一人で起業した仲間や異業種の事業者との出会いが生まれ、
新たな発想や協業のチャンスにつながることもあります。

また、行政と連携している施設では、自治体主催の起業支援セミナーや相談会に参加できることもあります。
こうした「人と人」「行政と起業家」を結ぶ環境は、
一人での起業でも刺激を受けながら前進できる大きな支えとなります。

2.バーチャルオフィスのデメリットと注意点

① 実際の作業スペースがない
バーチャルオフィスは基本的に「住所とサービスの利用」が中心で、実際に作業を行うスペースは含まれません。
そのため、自宅やカフェで仕事をする方も多いですが、集中力や情報管理の面で課題を感じることがあります。
また、来客や商談が増えると、信頼性を示す場所が必要になる場面も出てきます。

こうした点を補うには、シェアオフィスや会議室が併設されている施設を選ぶことが重要です。
同じ建物内で「住所利用」から「対面業務」まで完結できる環境は、
バーチャルオフィスの利便性をより高めてくれます。

② 信頼性の低い運営会社に注意
バーチャルオフィスは価格競争が激しく、運営実態が不透明な事業者も少なくありません。
現地を訪ねてみると、看板も管理者もいないマンションの一室ということもあります。
そうした施設の住所を登記に使うと、取引先から「本当に存在する会社なのか」と不安を持たれる場合もあります。

また、トラブル時の対応が遅い、連絡が取れないなど、サポート体制が不十分な会社も存在します。
契約前には、運営年数や所在地、スタッフ体制などを確認し、
安心して利用できるかを見極めることが大切です。

③ サービス範囲が限定的な場合がある
バーチャルオフィスのサービス内容は会社によって大きく異なります。
郵便転送のみのシンプルなプランもあれば、電話応対や来客対応、会議室利用まで含まれるものもあります。
一見安価に見えるプランでも、必要な機能がオプション扱いで追加費用が発生することがあり、
結果的に想定よりコストが高くなるケースも少なくありません。

また、郵便転送の頻度や受付時間に制限がある場合もあります。
契約前に「自分の働き方に合ったサービスかどうか」を確認することが重要です。
利用目的を明確にし、柔軟に対応してくれる運営会社を選ぶことで、
後悔のないオフィス選びにつながります。

④ 登記移転や運営側の信頼性にも注意が必要
創業まもない業者の中には、収益が安定せずに短期間で事業を終了するケースもあります。
その場合、登記していたバーチャルオフィスの住所を移転する必要があり、
その費用は施設側のサポート体制にもよりますが、利用者自身の負担となることも多いと聞きます。
登記変更の手続きや費用、印象面でのリスクを考えると、
一時的なコスト削減だけでオフィスを選ぶのは慎重に検討すべきでしょう。

また、「バーチャルオフィスは簡単に儲かる」と誤解し、安易に参入する事業者も増えています。
しかし実際には、家賃・設備管理・人件費など多くのコストがかかり、
すぐに収益が上がる業種ではありません。
たとえビルオーナー経営や自社ビルであっても、設備維持には費用がかかるため、
安定運営には経験と体制が不可欠です。

こうした理解がないまま運営を始める会社では、短期間で撤退することもあります。
その結果、利用者は契約中に拠点が閉鎖されたり、住所が使えなくなるなど、
想定外のトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

このようなリスクを避けるためには、運営実績があり、
長期的に安定した運営を続けている施設を選ぶことが大切です。

3.成長を見据えた“使い続けられる”オフィス選びを

バーチャルオフィスは、今だけでなく「その先」を見据えて選ぶことが大切です。
事業が成長すれば、打ち合わせスペースやスタッフ用の作業環境が必要になることもあります。
こうした変化に柔軟に対応できるオフィスを選べば、
新たな拠点探しに時間やコストを割くことなく、安心して事業を続けられます。

また、受付スタッフによる郵便物・来客対応など、
日常業務を支える体制が整っていることも、長期利用の大きな安心材料です。
「段階に応じて使い続けられる環境」と「信頼を支える運営体制」は、
持続的にビジネスを発展させるための重要なポイントです。

[まとめ]安心して“続けられる”オフィスを選ぶ

起業時は、「資金」「信用」「環境」すべてが手探りの状態。
だからこそ、最初の一歩を支えてくれるオフィス環境を選ぶことが大切です。

コストを抑えながら、信頼できる住所を持ち、
人とのつながりや学びの機会を得られる。
そして、成長ステージに合わせて拡張できる柔軟な仕組みを持つオフィスこそ、
これからの時代にふさわしい“うまくいく環境”と言えます。

ビジネスポートは、2025年11月に創業20周年を迎えます。
長年にわたる運営実績に加え、行政との連携、
会員向けのセミナーやイベントなど、起業家支援の仕組みを多方面で展開しています。
レンタル・シェア・バーチャルオフィスを融合したフルサービス型オフィスとして、
利用者が安心して挑戦を続けられる環境づくりをこれからも追求していきます。

▶ 内覧予約はこちら
https://www.mtg-mbp.co.jp/previewform

BUSINESSPORT

執筆者について

ビジネスポート 統括マネージャー 斎藤陽子

編集部

ビジネスポートは1995年の設立以来、20年以上にわたりレンタルオフィス事業を展開しています。現場で培った豊富な経験と専門知識を基に、ビジネスに役立つ信頼性の高い情報を発信します。

専門分野
起業準備コスト削減登記OKオフィス

RELATED ARTICLES#関連記事

レンタルオフィスの「隠れたコスト」に注意
働き方・オフィス活用

レンタルオフィスの「隠れたコスト」に注意

起業や事業拡大の際に、「初期費用を抑えてすぐに使える」と人気なのがレンタルオフィス。 デスクやネット環境が整っており、契約したその日から働ける利便性は大きな魅力です。 しかし、月額料金の安さに惹かれて契約してみると、 「想定外の費用がかかっていた」「思ったよりも割高だった」 という声を耳にすることも少なくありません。 レンタルオフィスの費用には、見えにくい“隠れたコスト”が潜んでいることがあります。 契約前にその中身をしっかり理解しておくことで、無駄な出費を防ぎ、 本当に“コスパの良いオフィス”を選ぶことができます。 ここでは、レンタルオフィスを選ぶ際に注意したいポイントを、 わかりやすく整理してご紹介します。

#起業準備#コスト削減#登記OKオフィス+11
ビジネスポート 統括マネージャー 斎藤陽子
スタートアップがオフィスを選ぶときに失敗しないための5つの視点
働き方・オフィス活用

スタートアップがオフィスを選ぶときに失敗しないための5つの視点

起業を志すとき、多くの人が最初に直面するのが「どこで事業を始めるか」という問題です。 オフィスは単なる作業場所ではなく、信頼を築き、ビジネスの流れを生み出す“拠点”でもあります。 特にスタートアップ期は、資金や人員、事業内容などが刻々と変化していくため、 立地・コスト・設備・柔軟性といった条件を、慎重かつ戦略的に見極めることが求められます。 この記事では、成長のステージごとに変わるニーズに対応しながら、 長く安心して事業を続けるための「オフィス選びの5つの視点」を解説します。

#起業準備#コスト削減#チーム拡大+11
ビジネスポート編集部
バーチャルオフィスで銀行口座は作れるの?
働き方・オフィス活用

バーチャルオフィスで銀行口座は作れるの?

起業や法人設立の際、事業用の住所として「バーチャルオフィス」を利用する方が増えています。 しかし、その際に多くの方が不安に感じるのが「バーチャルオフィスで銀行口座は開設できるのか?」という点です。 インターネット上では「バーチャルオフィスでは審査に通らない」「信頼性が低い」など、さまざまな情報が飛び交っていますが、 実際のところ、銀行が見ているのは“住所”ではなく“事業としての実態”です。 この記事では、バーチャルオフィスで銀行口座を開設する際のポイントや注意点、 そして審査をスムーズに進めるために知っておきたい実務的なコツについてわかりやすく解説します。

#起業準備#コスト削減#登記OKオフィス+11
ビジネスポート 統括マネージャ― 斎藤陽子

お問い合わせ

この記事に関するご質問やご相談は、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

最終更新日

2025年1月15日

免責事項

本記事の内容は執筆時点の情報に基づいており、最新の情報と異なる場合があります。 具体的なサービス内容や料金については、各拠点(幕張・横浜・竹の塚・長野)までお問い合わせください。 また、本記事の内容により生じた損害について、当社は一切の責任を負いません。