BUSINESSPORT
0%
働き方・オフィス活用

子育てと仕事を両立するためのオフィス活用術

ビジネスポート 統括マネージャー 斎藤陽子
子育てと仕事を両立するためのオフィス活用術
#起業準備#コスト削減#チーム拡大#登記OKオフィス#ビジネス拠点移転#幕張#横浜#竹の塚#長野#シェアオフィス#コワーキングスペース#受付対応#法人登記#セキュリティ#フレキシブルオフィス#ビジネスサポート#働き方改革

子育て世代に寄り添う新しい働き方のカタチ

妊娠・出産・育児は、人生の中でも特別でかけがえのない時間です。
一方で、それまで積み上げてきたキャリアを一時的に離れることに、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
「復帰できるだろうか」「働き方を変えないと続けられないかもしれない」——そんな思いを抱くのは自然なことです。

私自身も正社員として働きながら出産と育児を経験しました。
産休に入る際は、これまで積み上げてきたキャリアから一歩離れることへの戸惑いがありました。

復帰後は、午前中に母に子どもを預けて出勤し、午後は育児に専念する“時短勤務”のスタイルを選択。
会社の理解と協力もあり、家庭と仕事のバランスを保ちながら無理なく働き続けることができました。

子どもが2歳になり保育園に入園してからは完全復帰。
少しずつ以前のペースを取り戻す中で、子育ての時間が自分にとって心のリセットになっていることにも気づきました。

家庭も仕事も大切にしたい——そう思えば思うほど、両立の難しさを感じる瞬間もあります。
それでも、周囲の協力と理解があったからこそ、前向きにキャリアを続けられたと感じています。

この経験を通じて実感したのは、
「働き方に正解はなく、自分らしい形を見つけることが何より大切」ということです。


1.子育て世代にとっての“もう一つの拠点”としてのオフィス活用

在宅勤務は便利である一方で、
「来客対応ができない」「家族の生活音が気になる」「仕事への集中が続かない」
といった悩みを抱く方も少なくありません。

そんな時に有効なのが、レンタルオフィスやバーチャルオフィスを
“もう一つの仕事の拠点”として活用するという選択です。

レンタルオフィスであれば、1名から利用できる専有スペースを確保しながら、
必要に応じてシェアオフィスや貸会議室を利用するなど、柔軟な働き方が可能です。
自宅と切り離された空間で業務に集中できるため、短時間でも高い生産性を維持できます。

また、受付スタッフによる来客対応や郵便受け取りなどのサポートがあるため、
“オフィスらしい信頼感”を保てるのも大きな魅力です。


2.人数や働き方に合わせて柔軟に使える

レンタルオフィスは、ライフスタイルやチーム構成の変化に合わせて柔軟に運用できる点が魅力です。
たとえば、5名規模で活動している企業でも、
産休中のスタッフや外回りが中心の社員が多い時期には、
2名用のブースをローテーション利用することで、
コストを抑えつつ効率的に業務スペースを確保できます。

一方で、繁忙期など人員が増えるタイミングには、
より広いオフィスへスムーズに移行することも可能です。
このように、利用人数や働き方の変化に応じてプランを柔軟に調整できる点は、
レンタルオフィスならではの強みといえます。

さらに、光熱費やドリンク代なども月額料金に含まれているため、
ランニングコストが明確で、経理面での負担も軽減されます。


3.子育て中だからこそ“自分の時間”が生まれる場所を

自宅でのテレワークも便利ですが、
常に子どもの声や家事の気配がある環境では、
「オン・オフの切り替え」が難しくなることもあります。

レンタルオフィスを活用すれば、
一時的に家庭から離れて仕事に集中する時間を確保できるため、
限られた時間を有効に使うだけでなく、気持ちの切り替えにもつながります。

短時間でも集中して業務に向き合える環境を持つことで、
結果的に仕事の効率も上がり、家庭で過ごす時間の質も高まります。


[まとめ]子育てもキャリアも、自分らしく続けるために

仕事も家庭もどちらも大切にしたい方にとって、
レンタルオフィスやバーチャルオフィスは、
“無理をしない働き方”を叶える強い味方です。

ビジネスポートでは、1名から利用できる個室型オフィスから、
複数名で使えるセットアップオフィスまで幅広くご用意しています。
幕張・横浜・竹の塚・長野の各拠点で、
皆様のさまざまな働き方をサポートしています。

ぜひ一度、実際のオフィス環境を見学してみてください。
「どんな使い方ができるのか」「自分の働き方に合うプランはあるのか」
専任スタッフが丁寧にご案内いたします。

▼ 内覧予約はこちらから
https://www.mtg-mbp.co.jp/previewform

BUSINESSPORT

執筆者について

ビジネスポート 統括マネージャー 斎藤陽子

編集部

ビジネスポートは1995年の設立以来、20年以上にわたりレンタルオフィス事業を展開しています。現場で培った豊富な経験と専門知識を基に、ビジネスに役立つ信頼性の高い情報を発信します。

専門分野
起業準備コスト削減チーム拡大

RELATED ARTICLES#関連記事

レンタルオフィスの「隠れたコスト」に注意
働き方・オフィス活用

レンタルオフィスの「隠れたコスト」に注意

起業や事業拡大の際に、「初期費用を抑えてすぐに使える」と人気なのがレンタルオフィス。 デスクやネット環境が整っており、契約したその日から働ける利便性は大きな魅力です。 しかし、月額料金の安さに惹かれて契約してみると、 「想定外の費用がかかっていた」「思ったよりも割高だった」 という声を耳にすることも少なくありません。 レンタルオフィスの費用には、見えにくい“隠れたコスト”が潜んでいることがあります。 契約前にその中身をしっかり理解しておくことで、無駄な出費を防ぎ、 本当に“コスパの良いオフィス”を選ぶことができます。 ここでは、レンタルオフィスを選ぶ際に注意したいポイントを、 わかりやすく整理してご紹介します。

#起業準備#コスト削減#登記OKオフィス+11
ビジネスポート 統括マネージャー 斎藤陽子
スタートアップがオフィスを選ぶときに失敗しないための5つの視点
働き方・オフィス活用

スタートアップがオフィスを選ぶときに失敗しないための5つの視点

起業を志すとき、多くの人が最初に直面するのが「どこで事業を始めるか」という問題です。 オフィスは単なる作業場所ではなく、信頼を築き、ビジネスの流れを生み出す“拠点”でもあります。 特にスタートアップ期は、資金や人員、事業内容などが刻々と変化していくため、 立地・コスト・設備・柔軟性といった条件を、慎重かつ戦略的に見極めることが求められます。 この記事では、成長のステージごとに変わるニーズに対応しながら、 長く安心して事業を続けるための「オフィス選びの5つの視点」を解説します。

#起業準備#コスト削減#チーム拡大+11
ビジネスポート編集部
バーチャルオフィスで銀行口座は作れるの?
働き方・オフィス活用

バーチャルオフィスで銀行口座は作れるの?

起業や法人設立の際、事業用の住所として「バーチャルオフィス」を利用する方が増えています。 しかし、その際に多くの方が不安に感じるのが「バーチャルオフィスで銀行口座は開設できるのか?」という点です。 インターネット上では「バーチャルオフィスでは審査に通らない」「信頼性が低い」など、さまざまな情報が飛び交っていますが、 実際のところ、銀行が見ているのは“住所”ではなく“事業としての実態”です。 この記事では、バーチャルオフィスで銀行口座を開設する際のポイントや注意点、 そして審査をスムーズに進めるために知っておきたい実務的なコツについてわかりやすく解説します。

#起業準備#コスト削減#登記OKオフィス+11
ビジネスポート 統括マネージャ― 斎藤陽子

お問い合わせ

この記事に関するご質問やご相談は、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

最終更新日

2025年1月15日

免責事項

本記事の内容は執筆時点の情報に基づいており、最新の情報と異なる場合があります。 具体的なサービス内容や料金については、各拠点(幕張・横浜・竹の塚・長野)までお問い合わせください。 また、本記事の内容により生じた損害について、当社は一切の責任を負いません。